2025年秋、エルメス財団は、書籍『Savoir & Faire 金属』を岩波書店より出版いたします。本書は、自然素材を巡る職人技術や手わざの再考、継承、拡張を試みるプログラム「スキル・アカデミー」の一環で、『木』(2021)、『土』(2023)に続く第3弾です。本書は、仏語版『Savoir & Faire le métal』(2018、アクト・スッド社とエルメス財団の共同編集)から選ばれたエッセイやインタビューの翻訳と、専門家などによるオリジナルテキストやインタビュー、ポートフォリオから編纂しました。
本書の刊行を記念し、銀座メゾンエルメス ル・フォーラムでは、金属の属性を考えるグループ展を開催します。金、銀、鉄、鉛、真鍮……。青銅器時代から現代まで、人類の文明と共に歩んできた金属は、原材料となる鉱物や加工技術の多様性や価値の両義性といった特有の性質を持っています。展覧会「メタル」では、金属という素材が含有する両義性―例えば魔術的思考と合理性について、あるいは金属から発せられた象徴性、闇と光や社会階層などが作り上げてきた定義―について、再考を促す試みです。音楽、映像、造形の側面から金属を読み解いてゆくのは3名のアーティストたち。メタル音楽を記号論的に解釈するエロディ・ルスール、日本古来の朱と水銀を媒介に内的宇宙と外的象徴を創造する映画監督の遠藤麻衣子、そして鉄球としての地球に人間活動を重ね合わせ、廃材を用いた作品を作る榎忠。金属が文化の中でどのような属性を作り出してきたのかということに様々な角度からアプローチする、多彩な魅力にあふれる機会となるでしょう。